こぐま会とSAPIXがコラボした通信教材モコモコゼミにはオプションとしてモコモコちゃんねるというものがあります。
モコモコちゃんねるはモコモコゼミのプレコースから年長コースの冊子に連動した内容のアニメーションが視聴でき、音声によって学習を進めることができます。
でも正直コレいるの?モコモコゼミだけでもいいんじゃない?って思いますよね。
そこで今回はモコモコちゃんねるを実際に申し込んで活用している実体験を踏まえてモコモコちゃんねるがどんなものなのか、必要なのかどうか考えをまとめていきます。
モコモコゼミやモコモコちゃんねるを始めるかどうか検討している人はぜひ使用感など参考にしてみてください。

モコモコちゃんねるとはどんなもの?

モコモコちゃんねるはモコモコゼミの教材に連動するアニメーション動画。
音声や映像によって教材の内容に沿ってオリジナルキャラクターが問題文や解答を読み上げてくれます。
では、実際にモコモコちゃんねるを使ってみて感じるメリットやデメリットについてまとめていきます。
モコモコちゃんねるを使うメリットとデメリット
モコモコちゃんねる特徴としては公式サイトに次のようなことが載っています。
- 楽しい一人でできる
- 最先端技術
- オンライン+紙のハイブリッド通信教材
これらの特徴と実際に使ってみて感じたことをまとめていきます。
モコモコちゃんねるのメリット

モコモコちゃんねるを使ってみて、ココはいいなと感じた部分は3つです。
- 繰り返し学習できる
- ペースメーカーとなる
- 話を聞く練習につながる
これらは小学校受験対策としても有効です。
繰り返し学習できる
紙の教材の弱点は繰り返し学習しにくいところだと思います。
特に子どもの場合は問題の答え以外にも色んなところに落書きやなぐり書きがされてしまうので、1周分ワークをやると結構ワークの中がぐちゃぐちゃとなります。
繰り返しやろうと思ってもすでに色々書いてある教材を見て何かやる気にならないなんてこともありますよね。
モコモコちゃんねるの特徴である「オンライン+紙」のオンラインの部分は書き込みがないので繰り返し学習するのに適しています。
よっぽどレベルが低くなければ全て1回で全問正解とはいかないので繰り返しできるようになっているのは使い勝手がよく助かります。
ペースメーカーになる
モコモコちゃんねるのアニメーションは全て一括で公開されているわけではありません。
1週間毎に順次公開動画が追加されていくようなイメージです。
そのためこの週はこのページまで進めるというのが判断しやすくなります。
通信教材は計画的にやらないと溜めすぎてしまったり進めすぎてしまったりがありますが、モコモコちゃんねるの動画の公開に合わせるような形で進めていけばそれがなくなります。
ペース的に少し物足りないと感じることもありますが、その辺りは市販教材やプリント教材で補っていくこともできますね。

話を聞く練習につながる

小学校受験では文字の読み書きができない前提での試験となるので基本的には問題の読み上げやが行われます。
つまり話を聞いて理解する力が求められる試験となるということです。
話を聞いて理解するというのは当たり前のように思われますが実はそうではありません。
私は塾で働いているため小学校低学年の生徒さんをよく見ますが意外と話を最後まで聞けなかったり途中で集中が切れてしまう子が多いです。
モコモコちゃんねるで音声によって問題が読み上げられるシステムはこういった聞く力、話を理解する力を養うのに適しているのではないかと感じています。
実際にモコモコちゃんねるを使っていると問題を聞いていない、聞き逃していることが多く答えられないことが何度もありました。
こういった所には慣れも必要になるのでモコモコちゃんねるを使って練習させておくことはおすすめです。
モコモコちゃんねるを使った方がいいのはこんな子
以上のような点も踏まえてモコモコゼミにモコモコちゃんねるを加えた方がいいと思う子の状況をまとめます。
モコモコちゃんねるを使った方がいい子は
- 小学校受験を目指す子
- 話を聞くことに不安がある子
- 紙の教材だけだと続けられない子
- その月にやることを計画的に進めたい子
これらの状況に当てはまるならモコモコちゃんねるを活用する価値はおおいにあると思います。
逆に受験もせずそこまでガツガツすすめる必要のない子や紙の教材だけでも十分に進められる子はあえてモコモコちゃんねるをオプションとしてつける必要はないと思います。
なかなか判断は難しい場合もあるので試しに一度使ってみて判断するのもありですね。
うまくモコモコちゃんねるを活用するには

話を聞く練習にもなりモコモコゼミの理解度を深めることが期待できるモコモコちゃんねるどのように活用すればいいか考えてみました。
モコモコちゃんねるはうまく活用できれば子どもの学習を助けるツールになりますが、活用できなければただお金がかかるだけとなってしまいます。
モコモコちゃんねるをやる際は使い方もしっかり考えておきましょう。
参考までに私たちの使い方をまとめました。
- 動画公開の予定を確認して進める計画を立てる
- 視聴はタブレットがおすすめ。
- 1回で5単元進める
- 他の動画を見せたりはしない
- 出来ている問題も繰り返し行う
計画を立てておかないとやらずに終わってしまう可能性があるので必ず最初に計画を立てるのがおすすめです。
モコモコちゃんねるでは1週間で5単元の動画が公開されます(1ヶ月で20単元)。公開された動画の視聴期間は1ヶ月となるのでその辺を注意して計画を立てられるといいですね。
モコモコちゃんねるはスマホでも見れますが見やすさの観点からやはりタブレットがあった方がいいです。
タブレットやスマホでやらせる場合はしっかりメリハリを付けてむやみに他の動画を見せないことも大事になってきます。
モコモコちゃんねる自体は使い方が決まっているものではありませんので、お子さんの学習スタイルを踏まえて活用方法を考えてみてください。
モコモコちゃんねるを使いこなそう
モコモコゼミのオプションであるモコモコちゃんねるは目的と活用方法が定まっていればいいツールとなります。
特に小学校受験をする子にとっては“話を聞く”そして“話を理解する”ことはとても大切です。
お受験教室などではその辺りのフォローをやってくれますが家庭ではなかなか難しい場合もあります。
正直まだ使い始めたばかりで効果の程はわかりませんが、モコモコゼミのフォローや聞く練習にはなっていると感じているので引き続き取り組みながら今後の対策を考えていきます。
