子どもの知育を手助けしてくれるツールとして知育アプリを活用している家庭も多いと思います。
うちもそのうちの1つです。
知育アプリを使っているときに悩むのが課金の必要性。
アプリにもよりますが課金なしで全てできるのもあれば課金前提で作られているものもあり課金するべきかどうかの判断をしなくてはなりません。
今回は知育アプリは課金するべきか、課金した場合のメリットとデメリットを考えてみました。
課金にお悩みの方がいたら参考にしてみてください。
知育アプリは課金するべきか
普段お子さんはどんなアプリで遊んでますか?
個人的な意見ですが子ども用の知育アプリには知育要素がしっかりあるものとあまり無いものに分けられます。
アプリに何も求めるかにもよりますがしっかり見極めをして知育要素があるアプリには積極的に課金していいと思っています。
課金をするメリット・デメリットから考えてみましょう。
知育アプリに課金するメリット

知育アプリに課金をするメリットは単純に【そのアプリの全ての機能が使えるようになる】ところです。
課金を前提としているアプリは無課金状態だと十分に使いこなせている状態ではありません。
その状態でも子どもが楽しんでいたり知育要素をしっかり感じることができていたりするのであれば課金することによってさらにいいコンテンツとなります。
いいコンテンツとなればより高い知育効果が見込め、子どもも楽しく学ぶことができるようになるため多少の出費でも課金するメリットは大きいです。
またコンテンツが拡大していくことで子どもに与えることができる刺激のレパートリーが増えるので様々な角度から脳を刺激してあげることにもつながります。
知育アプリに課金するデメリット
課金をして得られるのはメリットだけでなくデメリットもあります。
【課金するデメリット】
- 追加コンテンツが思いの外ショボい
- 課金したのに子どもが遊ばなくなる
- コンテンツが増えたことによって逆に飽きてしまう
これは実際にうちで課金した結果起こったことです。
子どもの成長は早いのでついこの間まで大好きで遊んでいものが一瞬にして興味のないものに変わります。
課金したすぐに興味なしになってしまったらダメージ大きいですね笑
あと、意外だったのが課金をしてコンテンツが増えたことによって逆に迷いや戸惑いが生まれそのゲーム自体に飽きてしまうこともあります。
子どもの成長と思って目をつむるしかありませんがこの辺りのデメリットを受け入れられるか考えて課金判断をしてみるといいですよ。
知育アプリは上手に活用しよう
知育アプリは子どもの成長を促す便利なツールですが使いすぎ、頼りすぎはあまりおすすめできません。
知育アプリはあくまで補助的なものでできるだけ直接のコミュニケーションやスキンシップで知育を促すことが大事です。
知育アプリをうまく活用する。
今回考えてみた課金についてもうまく活用して子どもの成長に繋げていきたいものですね。
子育てや知育に対する便利なアプリやツールは本当にたくさんあります。
子どもの成長や発達に必要なのは何なのかをしっかり考えて課金の有無も判断してみてください。
