キッズバイクの中でも特に人気があるストライダー。
我が家では2歳の子どものプレゼントに購入しました。
ストライダーを買う前は「ちょっと高い?」「2歳で乗れるの?楽しめるの?」というような疑問や不安がありましたが、色々調べた結果買ってみることにしました。
今ではストライダーを乗りこなしています(笑)
この記事では我が家がストライダーを2歳のプレゼントに買った理由を3つに分けて紹介します。
ストライダーをプレゼントしようかどうか迷っている人や2歳でストライダーに乗るとどんな感じなのか知りたい人はぜひ参考にしてみてください。
1歳半歳から乗れるストライダー

ストライダーには形状やモデルの違いで数種類ありますが代表的なのは次の3つになります。
- シンプルデザインのクラシックモデル
- 高機能なベストセラーのスポーツモデル
- アルミ製軽量ハイグレードのプロモデル
モデルによって形状や素材が違い、値段も変わってきますが私は高性能で人気が高いスポーツモデルを選びました。
ちなみに、クラシックモデルとプロモデルでは値段が1万円近く違ってくるのでどのモデルにするかよく比較してみてください。
2歳のクリスマスプレゼントにストライダーを選んだ理由
我が家では2歳の時のプレゼントにストライダーを購入しました。
だいぶ外で歩いたり走ったりできるようになってきたのでどんなプレゼントがいいか家族で悩んでいたのですが、よく考えた結果ストライダーのスポーツモデルにしています。
ストライダーを買うことに決めた理由は3つありましたので参考までにご紹介します。
外遊びをすることで全身運動で体力がつく

家にある子どもの遊び道具・おもちゃは以下のように分類されます。
- 知育系⇒パズルや本
- 内遊び系⇒トミカやプラレール
- 外遊び系⇒キッズバイクやボール
各家庭で今までにどんなものをあげているかにもよりますが、我が家では知育系や内遊び系はすでにたくさんありました。
逆に外遊び用のものが意外となかったんですよね。
ストライダーはもちろん外遊び用のものですし、乗り物好きの息子ならおそらく気に入ってくれるだろうと思い買おうと決めました。
すると案の定ストライダーをきっかけに外で遊ぶ頻度が増えていきます!
ストライダーは足だけじゃなく腕の筋肉やバランスを取るための体幹など体をバランスよく鍛えてくれます。
我が家では小学校受験を考えているため基礎運動能力はかなり重要です。
ストライダーで遊ぶことでその辺りを強化していくこともできるのではないかと考えています。
1歳半から5歳まで長く使える、自転車への移行がスムーズにできる
冒頭の方にも書きましたが、ストライダーの対象年齢は1歳半~5歳までと幅が広いです。
対象年齢の幅が広いということは次のようなメリットがあります。
- 長く使える
- 費用対効果が高い
- そのまま自転車に移行できる
ストライダーは2歳の子どもへのプレゼントとしては少々値が張ります。ただ、長く使えるということは初期費用がかかったとしてもそれ以降新しく買い換える必要がなくなるということです。
また、店員さんに聞いたところストライダーで二輪車に乗る感覚を掴んでおくと補助なし自転車への移行がスムーズにできるようです。
本当にスムーズにいくかは今後のことなのでわかりませんが、もし可能なら負担が少なくて済みますね♪
自分の好みにカスタマイズできて親子で楽しめる
ストライダーの魅力の1つは様々なパーツをカスタマイズできることです。
これはパパ目線になるのかもしれませんが『カスタマイズ』は心踊ります(笑)
4~5歳ぐらいになると子どもの好みも出てくると思いますから親子一緒になって理想のストライダーを作り上げることができます。
親子で何かを作ることは子育てにとって大事な行動です。
遊びをきっかけに親子コミュニケーションを増やし、子どもの成長にもいい影響を与えられると嬉しいですね。
ストライダーは2歳児へのプレゼントにおすすめ
以上、我が家が2歳のクリスマスプレゼントにストライダーを購入した理由をお伝えしました!
改めて理由をまとめると
- 外遊びのきっかけと体力向上のため
- 長く使えて自転車への移行をスムーズにするため
- カスタマイズを通じて親子コミュニケーションを深めるため
となります。
私はキッズバイク=ストライダーと思って深く考えずに選びましたが、キッズバイクやへんしんバイクなどストライダー以外にもたくさんの種類があります。
もしストライダー以外も気になる人は子どもに合ったものを比較検討してみてください。
ストライダーがいいかなと思っている人は購入方法に注意してください。正規販売店以外だと保証がない場合があります。
