2020年度の大学入試改革の影響で近年の英語教育は急激に変化しています。
現在未就学の子どもを持つパパ・ママの中でも気になっている人も多いのではないでしょうか。
我が家でも英語に関しては今後力を入れていこうと考えていますが、そもそも幼児への英語教育とはどのようにすればいいのでしょうか?
この記事では未就学の子どもへの英語教育の始め方について書いていますので、ぜひ実践してみてください!
英語は教育ではなく遊びと捉える
冒頭ではわかりやすいように『英語教育』と書きましたが『教育』と捉えるのはあまりおすすめできません。
我々親世代は「英語=教科」というイメージが強いですが、子どもにとっては楽しく遊ぶような感覚で英語に触れさせることが大事です。
これから子どもを英語に触れさせる具体的な方法も紹介しますが、あまり固く考えずに子どもと一緒に英語を楽しむような感覚でやってみてください。
英語は音から入れるのが大事

子どもを英語に触れさせる最初の段階としては音から入れることがポイントです。
赤ちゃんが日本語を学ぶときもまず音から入りますね。それと同じで英語を学ぶときも音から入る必要があります。
日本に生まれた赤ちゃんは生まれてからずっと日本語を聞きながら成長し言語を取得します。
言語取得には一定量のインプットとアウトプットが不可欠ということです。
では子どもを英語の音に触れさせるにはどのようにすればいいでしょうか。
英語で声かけをする
英語を使う時間を作るというよりは普段の生活の中で意識的に英語の声かけをしていくのがおすすめです。
Good moriningやGood nihgt、Thank youなどは簡単に使えますね。
難しい英語を使う必要はなく簡単に使えて子どもも真似できるようなレベルで十分です。
他にも外を歩いていて目に入るものを英語で言ってみるなんかもおすすめです。
慣れてきたら実際に子どもにも発音させてみるといいですね。
英語を聞いて身体を動かす
継続的に英語に触れるためにはゲーム性を持たせて楽しむことが大切です。
例えば、英語で指示されたことに対して、子どもが動作で反応することを繰り返すという遊びをしてみましょう。
こういった方歩で英語に触れると
- 基本的な動作を表す「動詞」を記憶に定着させられる
- 友達や兄弟など「集団」でやると、ワイワイと盛り上がれる
- 「ゲーム性」があるので、落ち着きがない子でも続けやすい
といった利点があります。
Stopと言われれば止まる。
Walkと言われれば歩く。
このように子どもと遊び感覚で行えば楽しく英語に触れさせることができます。音楽を使ってやっても効果的です。
この方法はアメリカでは結構主流なアクティビティの1つで日本でもリトミックなどでよくやっています。
英語の絵本を読み聞かせる

日本語の絵本の読み聞かせももちろん大事ですが、英語の絵本を読み聞かせることも効果的です。
絵本の読み聞かせは語彙力の向上を始め多くの学習効果が見込めますが、英語の絵本であっても同様の効果が見込めます。
最近では英語の絵本を置いてある本屋さんも珍しくありませんし、Amazonや楽天などオンラインで購入することも簡単になりました。
英語の絵本を読み聞かせるとなると自分自身の発音が気になってしまいますが、あまり心配する必要はありません。
まずは英語に触れさせるのが目的なので細かい発音にはこだわらずに子どもに聞かせてあげましょう。
どうしても気になる人はCD付きの絵本を買うこともできますね。
ゲームや映像を活用する
子どもはテレビや動画、アプリ、ゲームが大好きです。やり過ぎには注意が必要ですが、好きなことに英語の要素をプラスするとより学習効果が高まります。
例えば、「機関車トーマス」や「おさるのジョージ」「スヌーピー」など子ども向けアニメの音声を英語に切り替えて見せたり、「セサミストリート」のゲームができるサイトをやらせてみたりすることもできます。
それらのDVDを買って見てるのもおすすめです。
最初の方にも書きましたが、重要なのは子どもが遊び感覚で楽しみながら英語に触れられるかというところ。
子どもの興味がある分野をうまく活用して英語に慣れ親しんでもらいましょう。
子どもの英語教育は慣れ親しむことから始めよう
未就学の子どもへの英語教育の始め方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
英語の始め方としては英会話教室に通わせたりプレスクールに通わせたりする必要はありません。
今回紹介した方法はすべて家でもできることばかりです。
いきなりガチガチに英語を詰め込んでしまうと英語を楽しむということができずに英語嫌いになってしまうかもしれません。
子どもが未就学の時期は楽しめる内容で英語に触れさせることを意識してできるだけ親子一緒にできるような環境をつくってあげましょう。
