小学校低学年や就学前からお子さんを英語学習に取り組ませているご家庭に朗報です!
近年中学入試でも英語の学力試験や検定を活用する動きが活発化してきました。
これによって小学生のうちから英語をしっかり取得しておくことで中学受験が有利になるかもしれません。
中学受験を取り巻く環境は年々変わっていますが、2021年現在の状況を踏まえて今後英語がどのように活用されていくかを考えてみます。
今の中学受験での英語

今の中学受験の入試制度はとても多様化していて、学校ごと入試科目や評価方法に差異があります。
今現在の主な入試制度としては
- 4科目受験(国・算・理・社)
- 2科目受験(国・算)
- 適性検査型受験(適性検査ⅠⅡ)
- 表現・実技型受験
などがあります。
ここにさらに英語が加わりつつあります。
2021年に英語を入試で使った学校は143校
実際に英語を使った入試はすでに始まっていて、2021年の入試で英語が活用された学校は首都圏だけでも143校ありました。
2020年は141校だったのでちょっとだけ増えた形です。ただ2014年頃はわずか15校ほどだったのでここ数年で劇的に増えてきています。
今後の中学受験での英語活用の予想
ここ数年で一気に増えた英語の試験ですが去年と今年を見ると増え方は少し落ち着いてきたようです。
今後は劇的に増えるというよりは徐々に各学校で取り入れていく流れになると予想されます。
その中で注目したいのが英語の試験がどんな内容になるかです。
英語を入試科目として設置する学校の増加
1つは英語を入試科目として設置する方法。
今までの4科入試(国・算・社・理)に英語が加わり5科目で合格判定をしたり、国・算・英の3科目型や英語のみの1科目型などが考えられます。
問題のレベルは学校ごと異なるのでなんとも言えませんがおそらく小学校で学習するレベルではなくそれよりかはやや難しめになるのではないかと思います。
英検を加点対象とする学校の増加
もう1つの入試パターンとしては英検を活用するタイプ。
例えば
- 英検4級なら10点加点
- 英検3級なら20点加点
みたいな感じです。
中には昭和大学付属中のようにのようなところもあります。
英検をやっておくことのメリットそれが高校や大学、社会人でも取得資格として活用できるところ。
期限が決められていることもあるけど一度挑戦したことは次も挑戦しやすくなりますし、何より中学からの英語の勉強にもとても役立ちます。
受験勉強と合わせて英検の勉強は大変ですが、もし可能ならチャレンジして見る価値はあると思いますよ。
上位校は動かない?(英語を使わない?)

今後どうなるかはわかりませんがここ数年の動向を見ていると中学受験で英語を活用し始めているのは中堅校やその下のレベルの学校が多いです。
上位校ではあまり積極的に英語の活用がされていません。
これは中堅校などが受験生獲得のために入試の窓口を積極的に広げているからだと考えられます。
学校ごと様々な戦略があると思われますが今後の英語の波は大きく避けては通れないような気もするので数年後は上位校も動いてくるかもしれません。
幼児期から英語に触れておくことは大事
中学受験界隈では今後英語試験の導入が進んでいくと思われます。
また中学校の英語、高校の英語も徐々に難化していくことが考えられるのでやはり早いうちから英語をしっかり理解しておくことは大切です。
特に中学受験では英語以外の勉強がものすごく大変なので正直英語にそこまで時間をかけていくことができません。
であればなおさら幼児期や小学校低学年のうちから英語学習や英検に挑戦など積極的に英語に触れさせるような取り組みが大切になります。
仮に受験に使わなかったとしてもその後の学校生活で必ず英語は使いますのでおうち英語や幼児英語で学習の土台を作ってあげましょう!

